スポーツによるケガによくある症状
-
スポーツの
最中、肩を脱臼
してしまった -
足を捻挫し
動かすと痛みが走る -
肘や膝の
関節が痛み、
動かしづらい -
衝突により
打撲し、腫れと
痛みが引かない
知っておきたい「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の違い
スポーツでのケガは
「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」という2つに分けることができます。
「スポーツ外傷」は、打撲や捻挫など、スポーツ中に起きる急性のケガ
「スポーツ障害」は、同じ動作を繰り返しにより痛みを起こす症状
このような症状を指します。
それぞれに原因や症状は異なりますが、
スポーツによるケガの早期回復のためには、
いかに正しい「応急処置」を実践できるかです。
スポーツのケガ改善メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
骨折、脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)は、包帯やテープなどでは十分な固定ができないことが考えられます。
そこで使用されるのが「特殊固定具」です。
こちらのページでは患部をより強固に固定するための「特殊固定具」について詳しくまとめています。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。
「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の違い
まずは「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」それぞれについて詳しくご紹介していきます。
【スポーツ外傷について】
《主なスポーツ外傷の種類》
・捻挫 ・打撲
・骨折 ・脱臼
・肉離れ・靭帯損傷
「スポーツ外傷」とはその名前の通り、スポーツ中に外からの力が自らの身に加わり、それにより起こる一種の『不慮の事故』のようなものです。
例えばアメフトで相手選手と衝突したり、陸上選手が急なダッシュにより太ももに肉離れを起こすなどがこれにあたります。
【スポーツ障害について】
《主なスポーツ障害の種類》
・オスグッド病
・ジャンパー膝
・テニス肘
・野球肘
・疲労骨折
「スポーツ障害」は、別名「使いすぎ症候群」とも言われているように、同じ部位ばかり酷使することが大きな原因の1つです。
もちろん、これらの症状は、スポーツ選手に限らず一般の主婦にも起こり得る可能性はあります。
例えば、肘の外側に痛みを生じる「テニス肘」は名前からしてテニス選手に多いイメージですが、日常生活の動作の繰り返しでも起こることがあり若者~中年に多く発症するとも言われています。
「スポーツ選手ほど身体を酷使しないから自分は大丈夫だ」と思っている方ほど要注意です。
どんな方でも日頃から身体のケアをきちんと心がけることが重要です。
使いすぎのほかにも、「身体の使い方(フォーム)を間違えている」や、動かしていなかった筋肉を突然動かすなど「身体への急な負荷」も原因に含まれます。
これについては、日頃全く運動をしていなかったのに突然山登りをしたり、長時間歩いたりすることも同じくケガの要因になります。
スポーツ障害は次の項目に該当します。
●オーバーユース(overuse)・・・同じ動作をすることよる使い過ぎ
●ミスユース(misuse)・・・身体の使い方を間違えたまま動作を行ってしまう
●ディスユース(disuse)・・・急な運動による身体への大きな負担
「スポーツ外傷」「スポーツ障害」どちらも正しい対処方法をとることが大切です。
しかし、ケガをしないためにしっかりとウォーミングアップやストレッチを行うことも同じくらい重要と言えます。
安全に運動するには正しい予防と対策を
スポーツ選手だけに限らず、ケガを経験すると「またケガをするのではないか・・・」と恐怖心を抱きやすくなります。
それだけケガは人の身体だけでなく心の負担にも繋がるものです。
ですが、突然のケガを完全に防ぐことは大変難しいことです。
突然のケガの際はまず「慌てずに」が合言葉。
そして次に「RICE(ライス)処置」と言われる応急処置を行うことが一般的な流れです。
【RICE(ライス)処置の手順】
①安静(Resr)
痛みや炎症の進行を防ぐために、ケガ人を安静にさせます。
②冷却(Icing)
炎症を鎮めるために、患部を冷却します。
ビニール袋に氷と少量の水を入れてタオルに包み、それを患部に15〜20分ほど当てます。痛みが続くようなら少し間隔を開けてアイシングを繰り返します(1〜2日)
③圧迫(Compression)
ケガをした部分の内出血を防ぐために、テーピングを使い患部に程よく圧をかけながら巻き付け固定します。
④挙上(Elevation)
心臓よりも高い位置に患部を挙げ、炎症の広がりを抑えます。
ケガをしたら「むやみに動かさないこと」がなにより重要となります。
明らかな外傷がある場合や骨折、脱臼など重症な場合もケガ人を安静にしつつ、すぐに医療機関へ連れて行くか救急車を呼ぶなどして早急に対処しましょう。
【スポーツでのケガ予防法】
・ウォーミングアップ
ウォーミングアップがなぜ重要かというと、冷え固まった筋肉のまま運動すると肉離れを初めとする損傷が起こりやすくなるためです。
ウォーミングアップとはその名前の通り「筋肉を温める」との意味合いがあり、柔軟な筋肉はケガを回避するためはもちろん、スポーツパフォーマンスの向上にも欠かせません。
これに加え、定期的な水分補給も心がけてください。
脱水を起こすとパフォーマンスはおろか痙攣や意識障害といった脱水症状を引き起こし、ときに命の危険にも及びます
たとえ喉が乾いていなくても15〜20分に1度のペースで200ミリリットル前後の水分を摂りましょう。
武蔵境中央整骨院の【スポーツによるケガ】アプローチ方法
スポーツにより起こる怪我には大きく分けて2種類あります。
それは「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」です。
スポーツ外傷とはスポーツ中に関節を捻ったり、筋肉を引き伸ばしてしまったり、ぶつけてしまったりといった原因がはっきりとわかっているものです。
カウンセリングにより原因と部位の目安をつけ、エコー等の検査により確認していきます。
スポーツへの早期復帰の為に、「テーピング」で固定を行い、損傷している軟部組織等の回復を促すため「ハイボルト療法」を行います。
また、運動療法も早期に取り入れる事により最短での競技復帰を目指して施術の計画を立てます。
スポーツ障害とは筋肉や関節の使いすぎ、フォームの熟練度の低さによる負荷のかかりかりすぎにより痛みを発生するものです。
カウンセリング、エコー等の検査により損傷部位を特定しさらになぜ痛みが出てしまったのか原因をはっきりとさせます
そうすることにより、手技療法や「ハイボルト療法」により損傷部位を回復させていくことはもちろん、再発防止のための運動療法や正しい体の動かし方の獲得を行なっていきます。
正しい身体の動かし方や再発防止のためのストレッチを学び、よりよい競技生活を送れるようにしていきましょう!
【スポーツによるケガに対する施術方法】
■保険施術
原因が明確にある損傷「骨折」「脱臼」「捻挫」「挫傷(肉離れ)」などは、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
また、交通事故によるケガや業務中・通勤中のケガに対しては「自賠責保険」「労災保険」を使って施術を受けることができます。※慢性疾患に関しては健康保険は使うことができませんので注意してください。
■ハイボルト療法
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に施すことで、除痛や腫れの軽減、可動域の向上を目指します。
血流が促進されることで早期回復の効果も期待できます。
ぎっくり腰や寝違え、骨折や捻挫などの突発的なケガにおすすめな施術です。
■テーピング
キネシオロジーテープやホワイトテープ、スパイラルテープなどのテーピングテープを、身体の状態や目的に合わせて使用していきます。 突発的なケガののサポート及び習慣性の痛みの軽減に効果が期待できます。
スポーツのケガ、突発的なケガ、大会直前のケガでお悩みの方におすすめな施術です。
■骨格矯正
ちょっとしたくせを何気なく続けているだけでも全身の骨格にはゆがみが生じ、骨格に付着している筋肉のバランスにも崩れが生じます。
すると次第に、さまざまな部位に痛みや不調を感じるようになります。
当院では、細かく検査を行いバランスの崩れを見極めた上で、ソフトな施術を行います。
強い力で強引に行う施術ではございませんのでご安心ください。
■ドレナージュ
【EHD】
頭蓋骨の中央にある「蝶形骨」のゆがみを矯正し、目の周りの筋肉をほぐす施術です。
耳ツボの刺激を行う場合もあります。
頭痛やめまい、眼精疲労、自律神経のバランスの崩れによる不調に効果が期待できます。
■ドレナージュ
【DPL】
ふくらはぎからひざ裏にかけて専用のクリームを使用し、リンパと血液の流れを促進することで老廃物の排出を促します。
また足首のズレを整えることで代謝を促進させていきます。
足のむくみや疲労、全身の冷えが気になる方におすすめしている施術です。
著者 Writer
- 院長:山口 剛史(ヤマグチ ツヨシ)
- 生年月日:8月20日
血液型:A型
出身地:山形県米沢市
人柄:明るく、熱く、人を助ける気持ちを大事にもつ
得意なスポーツ:レスリング。全国大会ベスト16
得意な施術:スポーツのケガ、突発的な痛み(ぎっくり腰、寝違え、捻挫など)、産前産後のメンテナンス
座右の銘:努力を努力と思わない
施術家としての思い:身体の痛みや不調によって自分のやりたい事を諦めてしまったり、自分の人生を変えなければいけないという人達を減らしていきたいと思っています。
一人でも多くの人の未来を変えれる医療家を目指します。
施術へのこだわり:突発的な痛み、引きづらい痛みなどを改善するのが得意です。
その人のQOLをより良いものにする為に、一日でも早く苦痛の除去を行ってまいります。
患者さんへの一言:世の中から痛みで悩む人を無くしたい。
痛みで好きな事を我慢する人を無くしたい。
知り合った人達全員のQOLを高める手助けをします。
【経歴】
関東柔道整復専門学校卒業
2011年~2012年 こうしん中央整骨院
2013年~ 武蔵境中央整骨院
【資格】
2010年 柔道整復師
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
- 院名:武蔵境中央整骨院
- 住所:〒180-0022 東京都武蔵野市境2-3-24
- 最寄:JR 中央線 武蔵境駅北口 徒歩5分
- 駐車場:なし
-
受付時間 月 火 水 木 金 土・祝 日 9:00〜
12:00● ● ● ● ● ● - 15:30〜
20:00● ● ● ● ● 14:30~
17:00- - 定休日は日曜です
【公式】武蔵境中央整骨院 公式SNSアカウント 武蔵境中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境中央整骨院 公式SNSアカウント 武蔵境中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】武蔵境中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中